× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ハーブで健康生活
● Parsley パセリ ◇ 分類:セリ科・オランダゼリ属 / 原産地:ヨーロッパ南東部 学名:Petroselinum crispum 別名:パースリー(和名:オランダゼリ) 2年草・耐寒性 / 草丈:20~70cm 開花期:5月~7月 水やり:普通 日当たり:日なた~明るい日陰 土質:肥沃な土壌 ◇特徴:葉や茎に強い香味があり、よく料理に利用されます。利用の起源はローマで、この時代に最も利用されたハーブの一つとされています。 栽培の起源はイタリアで、少しずつ周辺地域に広がっていき、17世紀にはヨーロッパ全体に普及したと言われています。 日本には、18世紀にオランダ人が持ち込んだのが始まりです。それでオランダゼリと呼ばれ、長崎で栽培されていました。因みにアメリカへ渡ったのは、これより後で19世紀でしたが普及は早かったそうです。 日本やアメリカの種は、葉が細かくカールしている縮葉種が普及していますが、ヨーロッパでは原種に近いとされる、平葉種が一般的です。平葉種は見た目が、セロリやミツバの葉に似ています。 初夏に花茎を伸ばし、先端には緑黄色の小さな花を咲かせます。葉色は濃緑色で、茎はよく枝分かれします。収穫は大きくなった葉から摘み取っていきます。 一年を通して、収穫できるので一株植えておくと便利です。 農家などで、広く栽培されている品種(地域性や収穫時期を、考慮して選定されている) ・パラマウント ・グランドパセリー ・中里パセリー ※家庭で栽培するには、耐暑性・耐寒性があり季節を問わず育つ品種を選ぶのが良いでしょう。 「別種」 ・イタリアンパセリ P.neapolitanum・・・葉が平たい種 ・ハンブルグパセリ P.saticum・・・肥大した根を食用にする種 ● 園芸: ◇用土: パセリは酸性の土壌を嫌うので、庭植えの場合は、植え付ける前の土壌 に石灰を混ぜ込んで酸性を中和しておきます。 それと、水はけの悪い土壌も(特に粘土質)、上手く育たないので注意してください。 土質の改良には砂や腐葉土を混ぜ込んでおきましょう。 鉢植えの場合は、腐葉土3:赤玉土(小粒)7の割合いで混ぜた土を使い ます。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |